
セラピストとして活躍するには、
- 座学=骨、筋肉、神経など知識の要素
- 実技=どこをほぐすか、どうほぐすかなどの手技の要素
- 接遇=お客様に好印象を与えるおもてなしの要素
という3つのスキルが必要です。
独学でも勉強しやすいようにサポート体制を整えました!
ぜひご活用ください↓↓
<サポート⑴:筋肉の勉強サイト「筋肉のハナシ」>
「筋肉を勉強したいけど、何を見ればいいかわからない…」
「どこから手をつければいいかわからない…」
そんな声にお応えすべく、筋肉用の勉強サイトを作りました。
《筋肉のハナシ》

筋肉のことなら何でも検索できます→詳細:こちら
<サポート⑵:身体の豆知識ブログ「ストレッチのチカラ」>
「筋肉や骨格などの基礎知識はなんとか大丈夫」
「でも身体の原理や仕組みがよくわかっていない…」
そんな方向けに身体の豆知識を紹介するブログサイトをまとめました。
《ストレッチのチカラ》

あるある疑問を解決しています→詳細:こちら
<サポート⑶:実践ノウハウ「トップセラピスト養成講座」>
「いろんな知識はもっているけど、それをどう実践につなげればいいかわからない」
「どこをどうほぐせばより効果的か、より実践的なノウハウを知りたい」
そんな方向けに作成したのが「トップセラピスト養成講座」です。
《トップセラピスト養成講座》

「セラピストとして活躍するぞ!」という方はぜひご活用ください→詳細:こちら
<サポート⑷:専門知識の習得「NSCA要点まとめ」>
「もっと応用的な専門知識を学びたい」
「周りのセラピストに差をつけたい」
そんな方向けに作成したのが「NSCA要点まとめ」です。
《NSCA-CPT (基礎編) :要点まとめ講座(全20話)》
《NSCA-CSCS(応用編):要点まとめ講座(全40話)》

いわゆるトレーナー向けの資格ですが、セラピストとして役立つ知識が盛りだくさんです。
体系的にまとめていますので、ぜひご活用ください→詳細:基礎編はこちら・応用編はこちら
<サポート⑸:コラム「セラピストサロン」>
「セラピストとしての心構えを知りたい」
「施術関連だけでなく、店舗運営やマネジメントなどの知識も習得したい」
そんな方向けに発信しているのが「セラピストサロン」です。
《セラピストサロン》

日々の実践の中での気づきや、個人サロンの立ち上げ秘話などもまとめています→詳細はこちら
<サポート⑹:YouTube「カラダ研究所」>
「動きのイメージはやっぱり動画がいい」
「移動中や隙間時間でサクッと情報収集したい」
そんな方向けに発信しているのが「カラダ研究所」です。
《カラダ研究所》

日々更新中です→詳細はこちら
<まとめ>
項目 | 内容 | スキル | 費用 | オススメ度 |
筋肉のハナシ | 筋肉の基礎 | ①座学 | 無料 | ◯ |
ストレッチのチカラ | 身体の豆知識 | ②実技 | 無料 | ◯ |
トップセラピスト養成講座 | 実践ノウハウ | ①座学
②実技 |
2,980円 | ◎ |
NSCAまとめ講座 | 専門知識 | ①座学 | 3,980円
4,980円 |
◯ |
セラピストサロン | 心構え・体験談 | ①座学
③接遇 |
月800円 | ◎ |
カラダ研究所 | ストレッチ方法 | ①座学
②実技 |
無料 | ◎ |
1人で勉強するのは大変です…。
でも“要点”がわかっていれば、あとは反復学習をするのみです。
皆さんのセラピストとしてのご活躍を心より応援しております。